こんにちは!
3年前に作ったタンクトップ焼けがようやく上半身から消えてきました餃包オフィサーのアミです。
(オフィサー:餃包で働くスタッフの名称。詳しくはコチラ)
このブログが始まったのは2018年3月3日。記念すべきかしないべきか知らないが、その時の記事はコレだ。
元々ブログを書くこと自体に勝手な苦手意識を持っていた僕には想像を絶するぐらいに続いている。
勝手な苦手意識を持つきっかけは過去に3度、個人のブログを始めたことがあるからだ。3度とも3日も続かずに断念したので、僕の脳内では勝手に「ブログ」と言葉を検索すると「苦手 三日坊主」いうキーワードが上位にヒットしていた。
(苦手なことはそっちのけに、人生が彩ることを考えた結果、頭が彩るアミ)
きっとブログを始めたことのある人で、毎日続けよう!と息込んで始めた人は誰もが通る道ではないだろうか!
では、どうして、2018年3月3日から始めたブログが今日までずっと続いているのだろうか?
そもそもブログとは何か?という問いから始まるのですが、皆さんにとってブログとはなんでしょうか?
僕の答えはその人が、その組織が日々何をしているのか、どんな事があったのか、あるのかを見える化するツール、手段だと捉えています。
いつもご来店頂いてる方はご存知の方も多いと思いますが、餃包って面白い制度がたくさんあるのです!
餃包ファンクラブ会員、マイグラス制度、お手伝い割引、ご縁玉など、制度以外にも色々なユニークな取り組みがあります。制度については用語集にまとめましたので詳しくはコチラを!
他にも働いてる人がみんな良い人(※アミ視点)で、年齢幅も10代~80代と幅広い。
そんな面白い、ユニークな取り組みや一緒に働くメンバーのことが大好きなので発信していきたかったのですね!!
・・・
(※アミ視点)が意味深ですか?笑。実は過去には「悪口・愚痴事件」というのも餃包内部で発生してました。解決済みですが、その時の模様はコチラ。
餃包にはユニークな制度が沢山あり、紹介するまで気づきにくかったり、内部でどんな事が起きてるのかもどんどん表に出していきたかったので、ブログというスマホ・PC・ネット環境があれば誰もが見れる手段を使って発信するようにしました。
また、記事はサイトが潰れない限り永遠に残る資産にもなります。
そんな餃包の取り組みや歴史や餃包で働く人の個性を見える化させているのがブログです。
・餃包は肉汁水餃子専門店ですが、実は焼き餃子を扱っていた時代もあります。なぜ焼き餃子をやめたのかご存知でしょうか?詳しくはコチラ。
・餃包は全席禁煙ですが、実は分煙して営業していた時代もあります。なぜ六本木の一等地にも関わらず、喫煙席を撤廃したのかご存知でしょうか?詳しくはコチラ。
・餃包は現金払いのみですが、実はカード払いを扱っていた時代もあります。なぜ時代はキャッシュレスが進む中、カード払いをやめたのかご存知でしょうか?詳しくはコチラ。
では、なぜそこまでして見える化にこだわっているのか?それはまた近い未来に綴ろうと思います!